「何を基準に動画配信サービスを選べばいいの??」
「いろんな動画配信サービスがあるけどどのサイトがいいの??」
「継続して動画配信サービスを利用したい」
動画配信サービスを利用しようと思ってもどの配信サービスを利用しようか悩んでいる方はたくさんいると思います。
今回はどの動画配信サービスに加入しようと悩んでいる方や、継続して利用したい人向けに動画配信サービスの選び方を紹介します!

記事の流れ
動画配信サービスを選ぶ上でのチェックしておきたい10項目とは?
①月額料金
②お試し期間があるかどうか
③その配信サイトの動画コンテンツ数はどれくらいか
④画質は綺麗か
⑤視聴環境(wifiに繋がっていることでお得に見れる場合も)
⑥ダウンロード視聴は可能か
⑦端末に対応しているかどうか
⑧解約料金が発生するか
⑨入会手順の確認(登録は簡単かどうか)
⑩解約手順の確認(解約するときはすぐにできるかなど)
動画配信サービスを選ぶ際にチェックしておきたいポイントは10項目あります。
その項目は、継続できる自分に合った動画配信サービスを選ぶために確認するべき点です。
しっかいりと目を通しておくようにしましょう♪

【満足..!】継続して利用したいと思える自分に合った動画配信サービスの選び方

「継続して動画配信サービスを利用したらいいかわからない」
「動画を見たいけど、お試し期間は終わっちゃったし…」
「見たかった動画が加入した配信サービスにはなかった」
継続して動画配信サービスを利用したいなと思う人はあまり多くないかもしれません。
自分に合った選び方をして心置きなく動画を楽しむようにしましょう。
選び方その1:月額料金
動画配信サービスの料金はピンキリです。
安いものもあれば当然高かったりもします。
その動画配信サービスの公式ページに飛んで、月額料金はいくらなのかをきちんと確認したうえで利用するかしないかを決めましょう。
ちなみに私は料金が安かったというのもあって今でも継続して利用しています。
選び方その2:作品数
動画配信サービスを選ぶときに料金と同じぐらい重要なのが「作品数」です。
作品数が充実している方がいいのは当たり前ですが、動画配信サービスの中には半数近くが有料作品だったり、カラオケ・ミュージックビデオがやたらと多かったりします。
動画配信サービスの公式サイトやアプリから「映画、ドラマ、アニメなどの映像作品はどれだけ充実しているか?」や「自分が見たい作品がどれだけあるのか?」ぐらいは確認しておきましょう。
選び方その3:無料期間
大体の動画配信サービスには無料お試し期間というのが存在します。
無料お試し期間が最大1か月間のものもあれば2週間や2,3日だけしかないものもあります。
無料期間中は当然無料で視聴できるので公式ページにてチェックしてみてください。
注意点として、無料期間内は無料で動画を楽しめますが、期間内に解約をしなければ翌月分の料金を支払うことになります。
無料期間が設けられている動画配信サービスは多々あります。
無料期間で継続するかしないかを決める方も多いです。
動画配信サービスを利用したいと言ったらまずは無料期間に登録してみましょう。
選び方その4:ダウンロード視聴
ダウンロード機能は動画配信サービスを利用する中でも重要な1つです。
例えば家ではWi-Fiにつなぐから、どんなに通信しても通信量は定額という人も多いはずです。
こういう場合に、家で通信料を気にすることなく動画をスマホなどにダウンロードすることができます。
ダウンロードすることにより外出時や電波環境の悪い電車の中でも映画やドラマなどをスマホで視聴することができます。
電波を気にしないでいいので安定して視聴できますし、通信量制限がある携帯端末を利用している人にとっては外出時などに通信なしで動画を楽しむことができます。
選び方その5:デバイズ
スマホやPCだけでなくいろんなデバイスを使って動画を楽しむかにこだわるのもいいかもしれません。
だいたいはPCやスマホは共通で使える端末ですが、テレビなど大画面で動画を楽しもうとする方も多いです。
ですが、すべての動画配信サービスがテレビ対応しているわけではないので注意が必要です。
公式ページでどのデバイズが対応しているかをきちんと確認した上でご利用ください。
選び方その6:自分の見たいジャンルに強いかどうか
動画配信サービスによっては映画に強い、アニメに強い、海外ドラマに強い、新作ドラマの配信が早い、など多少の差はあれ強いジャンルと弱いジャンルがあります。
自分の見たいジャンルに強い配信サービスを選ぶのが大事です。
公式サイトへ飛んでみて自分が見たいと思っているジャンルの作品がどうなのかチェックしてみましょう。
選び方その7:特典
動画配信サービスは映画、ドラマ、アニメなどが見放題になりますが、それ以外にも様々な「特典」が付く場合があります。
特典には雑誌読み放題、映画チケットの割引、毎月のポイント付与などがあるので、動画配信サービスを選ぶときにどんな特典があるのか確認してみてください。
選び方その8:オリジナル・独占配信コンテンツ
動画配信サービスによって、ここでしか見られない「オリジナル・独占配信コンテンツ」を配信しています。
オリジナル・独占配信コンテンツは自社で製作した作品を配信したり、他社で製作した作品を独占配信しています。
当然、地上波テレビやレンタルDVDでは見ることができません。
見たい作品があれば、動画配信サービスに登録しないといけないので、選ぶときにオリジナル作品・独占配信コンテンツがどれだけ充実しているかもポイントです。
▼当サイトがおすすめする動画配信サービス▼
動画配信サービスの選択に失敗した時に起こりうる手間や代償を確認しよう

動画配信サービスにせっかく加入したのに、後悔したことや失敗したことなどあると思います。
では、どんな失敗があるのか、その手間や代償などを見ていきましょう。
失敗その1:見たい動画がない
動画配信サービスを利用してありがちなのが見たかった動画がなかったこと。
そこの動画配信サービスの「ウリ」にしている新作などもさらに課金しないと見れない仕様になっていることも…
即解約することになり兼ねません。
公式ページにてどんな動画が配信されているのか確認してから利用してください。
失敗その2:無料期間の見落とし
どの動画配信サービスにも大抵無料お試し期間というものがついています。
この無料お試し期間は超魅力的で、登録すれば期間内は無料で動画が見れてしまいます。
無料お試しだけを利用したいという人はたくさんいらっしゃいます。
ですが、無料期間内にちゃんと解約手続きを行わなければ翌月の料金を支払うことになります。
なので、お試し期間を利用する際は登録した日にち、終了日をきちんと把握しておく必要があります。
失敗その3:端末が対応していなかった
動画配信サービスを利用する際にさらに気を付けてほしいことは、その配信サイトは自分が使っている端末に対応しているかどうかです。
せっかく契約したのに対応していなくて動画が見れないといったケースもあります。
公式ページより、自身の使っている端末が対応しているか確認をするようにしてください。
失敗その4:個別課金したときの料金が高い
動画配信サービスの中には、有料動画を提供している動画配信サービスもあります。
ちなみに新作になると500円前後します。
500円でも安いと思いがちかもしれませんが、よく考えてみてください。
レンタルショップ店に行くと、新作は300~400円ぐらいで借りられます。
ここに気づかないで課金して視聴してしまうと、後々請求書を見るのが怖いですよね。
なので、個別課金する際は気をつけましょう。
失敗その5:スマホのデータ通信量が高くなる
動画配信サービスはインターネットを使って動画を配信しています。
そのためスマホで動画を見ると、データ通信量がかなりかかってしまうというケースがあります。
なのでWi-Fi環境が整っている場所で動画を視聴することをおすすめします。
これによりストレスなく動画を視聴することができるでしょう。

まとめ

- 動画配信サービスを選ぶ際は自分に合ったものを選ぼう
- 継続して動画配信サービスを利用したい
- 動画配信サービスに加入した際に失敗すること
今回は動画配信サービスを利用する際の選び方や失敗談を紹介しました。
自分に合っている動画配信サービスを使っているかどうかも決め手になります。
自分はどの動画配信サービスがいいのか?
入会するときは簡単か。
どの動画配信サービスを利用しようか悩んでいる人やこれから利用しようと思っている人に是非読んでいただきたいです。