「動画配信サービスでもメリット、デメリットはあるでしょ?」
「いいとこばかりじゃなくて悪いところも知りたい」
「動画配信サービスを使っている人の口コミが知りたい」
今回は、動画配信サービスを利用するメリット、デメリットを紹介していきます!
いいところもありますが、悪いところもちゃんとチェックして後悔しないようにしましょう♪

記事の流れ
動画配信サービスを利用する上でのメリットを確認しよう

それでは早速、動画配信サービスを利用する上でのメリットを紹介していきます。
是非参考にして自分に合う動画配信サービスライフを送りましょう。
メリットその1:月額料金で見放題!一番安くて500円!!
動画配信サービスは月額制で見放題で楽しむことが出来ます。
料金はピンキリですが、大体の動画配信サービスは1,000円未満で視聴することができます。
料金で加入するかどうかを決めても全然ありです!!
メリットその2:レンタル期日気にせず見れる!返却も不要!
レンタルショップ店に行ってDVDを借りると、返却を忘れて延滞料金を取られてしまうなんてことがあると思います。
ですが、動画配信サービスならその心配はありません。
期限は決まっておらず、無制限で動画を視聴できてしまいます。
それにいちいち外に出歩かなくて済むのは大きいですよね。
メリットその3:ジャンルが幅広い
動画配信サービスを使えば、ドラマや最新映画、アニメ、ドキュメンタリー映像など、様々な動画を好きなだけ楽しむことができます。
動画の数が多ければ多いほど、楽しみは広がります。
自分に合いそうなジャンルを見つけて動画を楽しみましょう!
メリットその4:CMなしで高画質の動画を楽しめる
テレビとかを見ているといいところで大体はCMが入りますよね。
CMが入ったせいで肝心の部分が見れなかったなんてこともあると思います。
実際私もめんどくさいなと思いました(笑)
ですが、動画配信サービスを利用すると、CMなしで高画質の動画コンテンツを楽しむことができます。
ストレスなく動画を視聴できるのはかなりありがたいです。
メリットその5:スマホでもテレビでもいつでも楽しめる
動画配信サービスはPCのみかと思いがちです。
ですが、インターネット環境が進化しているおかげで今では様々なデバイズに対応しています。
PCだけでなくスマホやテレビ、ゲーム機などにも対応しているのでいろんな楽しみ方があります。
私は大画面で楽しみたいので、テレビでよく視聴しています。
その時の気分に合わせて見方を変えて見てください。
メリットその6:ダウンロード視聴ができる
動画配信サービスによっては、動画をダウンロードしていろんな場所で動画を楽しむことができます。
全ての動画配信サービスに対応しているわけではないですが、ダウンロード機能がついていれば隙間時間も埋めることもできちゃいます。
通学、通勤時の移動時間に動画を楽しんり、圏外のときだったり、とても便利です。
メリットその7:途中再生が楽
動画配信サービスは途中再生がものすごく楽です。
大好きな映画を見ている最中に急用ができてしまって外出しなければいけなくなった、なんてことがあると思います。
テレビで録画していた場合など、途中再生するにはそのシーンまで早送りだったり、スキップしなければ見ることはできませんよね。
動画配信サービスはたとえ途中で中断しても中断したシーンからそのまま再生できるんです。
途中再生ができなくても記憶はちゃんとされているので、その動画を再度クリックなどすれば中断したシーンから視聴ができます。
メリットその8:無料お試し期間がある
これは超目玉です。
動画配信サービスには加入するときには必ずと言っていいほど無料お試し期間があります。
当然、無料で動画を視聴できるということです。
無料お試し期間を利用して動画配信サービスに加入するかを決めてもいいと思います。
無料お試し期間だけを利用する人も多いので今かなり動画配信サービスは熱いです!!

【こんな落とし穴が!?】デメリットのチェックも重要

- 「メリットだけじゃなくデメリットも知りたい」
- 「デメリットさえわかれば加入するか決めれるのに」
- 「ぶっちゃけ全部悪いと思ってる」
「メリットがあればデメリットも当然あるはず。」
その通りです。
私も実際にデメリットを確認せず、後悔したことや失敗したことがあります…。笑
メリットだけではなくデメリットも確認して、慎重に決めていきましょう!
デメリットその1:見ていない月も料金は発生する
今月は忙しすぎて全然動画を見られなかったなんて時もありますよね。
動画を視聴していなくても月額料金は絶対に支払いが発生します。
なのでちょっと損をすることもあるかもしれません。
デメリットその2:見たいものが必ず配信されているとは限らない
テレビと一緒ですが、登録した動画配信サービスが見たい動画を配信しているとは限りません。
大丈夫だと思って登録した後に後悔することも少なくありません。
公式ページなどで何が配信されているのかをきちんと確認して利用するようにしてください。
デメリットその3:ネット環境が必要
動画配信サービスで好きな動画視聴をするためには、インターネット環境が必要です。
スマホやタブレットなんかでも視聴はもちろん可能ですが、Wi-Fiのない家庭だと通信料はかなりかかると思ってください。
Wi-Fiが繋がっているところで利用することをおすすめします。
デメリットその4:無料期間だけを利用したい人は解約もしっかりと
動画配信サービスに加入するにあたりほとんどの配信サービスは無料期間設けられています。
無料期間だけを利用したくて加入する人が最近増えてきてとても人気があります。
しかし、うっかりと無料期間内に解約をし忘れてしまうと、翌月分の料金を支払うことになります。
なので、必ず無料期間内終了間際に解約をしてください。

実際に動画配信サービスを利用した人の口コミ

実際に動画配信サービスを利用している人のメリットとデメリットを口コミで紹介します。
動画配信サービスを利用するにあたってのメリット
動画配信サービスの便利さ・定額制で料金も安い・品揃え・好きな機器で視聴できる。
これに慣れてしまったらもうレンタルには戻れないな。
特にTV視聴がアプリで簡単にできるようになったのが大きい。— タク@夢1004 (@dream1004taku) 2016年10月16日
動画配信サービスHuluに加入を考えています。DTV等安い業者もあるのですが、TVで観るには最初に5000円の機器を取り付ける必要があり、作品によって追加料金がかかったりします。Huluは追加料金なしで、唯一電話サポートもあり、PS3で接続できます。2週間お試し期間もあります。
— 小泉ヨシキ (@k_yoshiki) 2017年9月22日



動画配信サービスを利用するにあたってのデメリット
動画配信サービスは便利だけど、ちょっと前の旧作になるとどこも品揃えが悪いんだよな。ふと思い立った時に「コンタクト」とか「ヒドゥン」とか観たいじゃない。
— ojiki (@ojiki) 2017年8月8日
違法合法云々は兎も角,金かけてるのに無料のより使い勝手が悪い動画配信サービス結構あるんだよね…
— くるっぽ🌴 (@EDaybreak) 2018年1月7日




【結論】見たい動画があるなら動画配信サービスを利用すべき

動画配信サービスのメリット・デメリットについて確認していきましたが、「利用しようかしないかさらに迷った」という人も多いはず。
結論としては、見たい動画があるなら動画配信サービスを利用するべきです!
無料期間がどれだけあるかや月額料金を確認する必要もあります。
しかし、利用するかどうかを決めるのはそこではありません。
自分がなにかしらの動画を見たいと思ったから動画配信サービスについて検索をしているのでは?
マニアックな作品を除いては、各動画配信サービスであなたの見たい動画の取り扱いはあるはずです!
「動画が見たい!」という感情に素直になって見てください!!

▼動画配信サービスのランキングを見てみる▼
まとめ

- 動画配信サービスにもメリット・デメリットはある
- 加入後は後悔しないようにしよう
- 見たい「ジャンル」が強い動画配信サービスを選ぼう
今回は動画配信サービスのメリットとデメリットを紹介しました。
いいところばかりではなく、悪いところもあるというのがわかったと思います。
動画配信サービスにもいろんな特徴があります。
自分の見たい動画がちゃんと配信されているかが失敗しない秘訣です。
不安な人はまずは無料お試し期間を利用してください。
きっと後悔しない動画ライフを送ることができます。