- 実際のところ、動画配信サービスを利用している人ってどれくらいなの?
- 層が配信サービスの市場規模が知りたい!
- 動画配信サービスってそんなにいいの?
動画配信サービスの利用者は2018年現在も増え続けています。
今後の動きとしても利用者は増え続けることでしょう!
今回は動画配信サービスの市場規模と利用者が増えている理由を徹底解説します。

記事の流れ
動画配信サービスの市場規模は2017年で1400万人を突破!


引用:ICT総研
ICT総研の記事を見ると2017年で動画配信サービスの利用者が1400人を突破したと記載されています。
画像を見ても分かる通り、2018年5月現在も利用者は増え続け、爆発的にその人気ぶりを見せています。
動画配信サービスの加入者が後を絶たない状態です。
さらに2020年にはなんと2000万人を超えると予測されています。
ここまで人気が高いと今後は動画配信サービスを利用することが当たり前になってくると言っても過言ではありません。
なぜここまで人気があるのか、またなぜこんなにも利用している人が多いのかをまとめてみました。

2022年にはさらに市場規模が拡大しより身近に!

引用:定額制動画配信(SVOD)サービス事業社別 市場シェア推移
上記画像を見ても分かる通り、動画配信サービスの市場規模はかなり伸びてきており、認知度もかなり上がってきています。
実際に利用者を元に、2017年の動画配信市場の規模を推計すると、前年に比べて12.2%増えています。
圧倒的に加入者が続出しているのがわかりますよね。
2022年までの動画配信市場の規模を試算したところ、2017年から2022年にかけて年平均7.2%で成長し、2022年には2,594億円まで拡大するという結果となりました。
つまり、前にも説明しましたが、日常的に動画配信サービスが利用されるのが当たり前になってくるでしょう。

動画配信サービスの市場規模が増え続けている7つの理由!

- 無料お試し期間がある!
- 月額料金が安い!
- オフラインでどこでも動画が見れる!
- 取り扱い動画が豊富!
- DVDよりも画質が良い!
- それぞれのサービスでオリジナル作品が見れる!
- Anitube(アニチューブ)が使えなくなり動画配信サービスの加入者が増えた!
それでは動画配信サービスの市場規模が増え続けている理由を紹介します。
今後動画配信サービスを利用していくうえで是非参考にしてみてください。
利用者が増え続ける理由1:無料お試し期間がある!
動画配信サービスに加入するとどこのサイトに加入しても大体は「無料お試し期間」が設けられています。
この無料お試し期間というのは会員登録をすることで期間内はもちろん無料で動画が視聴できます。
さらに無料お試し期間中に解約すれば利用料金も一切発生しないというメリットがあります。
元々は動画配信サービス自体があまり浸透してなく、ほとんどの人は知りませんでした。
ですが、今ではネット環境も優れており、サービスが浸透化してきたおかげでかなり多くの人が動画配信サービスを利用しています。
表を見ても、無料お試し期間だけを利用している人でも半分以上いるのがわかります。
動画配信サービスに加入したおかげでレンタルショップに行かなくなったという声も上がっています。
利用者が増え続ける理由2:月額料金が安い!
動画配信サービスの料金相場はだいたい1,000円です。
安いところだと、、
なんと500円!!で視聴ができてしまうんです。
値段を気にしている人、一度も加入したことがない人にとってはかなり嬉しいですね♪
その他にもいろんなサービスが充実しているのでチェックしてみてください!
利用者が増え続ける理由3:オフラインでどこでも動画が見れる!
例えば、いつもレンタルショップでレンタルしている動画。
レンタルした動画は基本的にどこでも見れるわけではありませんよね?
大体は自宅で見ることくらいしか方法はないでしょう。
ですが、動画配信サービスは動画のダウンロード機能というものついています(すべての動画配信サービスについているわけではありません)
このダウンロード機能を使って好きな動画をダウンロードすることができるのです。
…つまりダウンロードした動画はいつでもどこでも動画を楽しむことができるというわけです。
それがたとえ電波の悪い圏外の場所でも、飛行機の中でもどこでも楽しむことができます。
利用者が増え続ける理由4:取り扱い動画が豊富!
定額動画配信サービスはなんといっても、取扱動画数が多いです。
多いものだと100,000本以上配信しています。
たとえ見飽きてしまったとしても、他の動画を視聴することができるのでかなり納得いくサービスだといえます。
たくさん見たい人はレンタルショップで動画を借りるのでなく、動画配信サービスを利用することをおすすめします。
利用者が増え続ける理由5:DVDよりも画質が良い!
動画配信サービスのほとんどが「HD画質」と呼ばれる画質で観れます。
想像すると…DVD以上ブルーレイ以下くらいの画質です。
なのでテレビに映しても画面が荒くなることなく鑑賞が可能になっています。
動画を視聴する人にとっては画質は気にすることと思います。
なので、DVDより綺麗な画質で動画を楽しみましょう。
利用者が増え続ける理由6:それぞれのサービスでオリジナル作品が見れる!
最近多くなってきたのは「オリジナル作品」です。
HuluやAmazonプライムビデオ、dTVなんかでよく配信しています。
オリジナル作品は当然、地上波でも、レンタルショップでも放送されたりすることはまずありえません。
そこの動画配信サービス完全オリジナル作品ということになります。
今後こういった流れが他のサービスでも加速していけば、動画配信サービスを利用しないと観れない作品も多くなっていくと思います。
こういった理由があるからこそ、動画配信サービスの加入者が増えているわけなんです。
利用者が増え続ける理由7:Anitube(アニチューブ)が使えなくなり動画配信サービスの加入者が増えた!
Anitubeとはアニメ全般的に完全無料で見れてしまう大変優れているサイトの一つです。
登録も不要で多くの人が利用していました。
このAnitubeは海外で運営されており、違法にアップロードされたアニメやその他の映像コンテンツを中心に取り扱う海賊版サイトとして日本でも広く認知していたサイトです。
海賊版なので無料で視聴ができてしまうわけです。
ちなみに、違法にアップロードされているだけであって私たちには罪はないのでご安心ください。
最近はこのアニチューブが閉鎖されました。
このアニチューブが閉鎖されてアニメが見れなくなったので動画配信サービスを利用する人が増えたというわけです。
Anitubeの記事を載せておくので合わせて参考にしてください。

動画配信サービスが今後必要と感じる3つのポイント!

- 著作権問題が厳しくなり、無料視聴の機会が激減する
- スマートフォンの発展により、テレビを観なくても動画を見ることができる
- 仕事などの影響により、タイムリーでテレビを見る機会が減る
それでは、今後動画配信サービスが必要になってくる理由を確認しておきましょう。
動画配信サービスをこれから利用しようと思っている人や全く利用したことがない人も参考にしてみてください!
動画配信サービスが必要になる理由1:著作権問題が厳しくなり、無料視聴の機会が激減する
先ほどもチラッと紹介しましたが、Anitubeなどの海賊版や完全無料で視聴できていた動画が著作権問題に触れることで見れなくなってしまいます。
そのことにより無料で視聴する機会がそもそも減ります。
あとはリアルタイムでテレビなどを見るしか方法はなくなってしまうからです。
たくさん動画が見たい人や、時間などを気にせず視聴したい人は動画配信サービスを利用することをおすすめします。
動画配信サービスが必要になる理由2:スマートフォンの発展により、テレビを利用しなくても動画を見ることができる
今時代、ネット環境が大変優れてきています。
そのためスマートホン自体を利用する人がかなり多く、利用している人の大半はスマホなどで動画を見る機会がかなり多くなっています。
そのため、テレビを利用しなくても「YouTube」や「動画配信サービス」などを利用して動画が視聴できます。
動画配信サービスが必要になる理由3:仕事などの影響により、タイムリーでテレビを見る機会が減る
今何かと人気があり大変優れている動画配信サービス。
その動画配信サービスの機能として見逃し配信サービスというものがあります。
この見逃し配信というのは、テレビで視聴するはずだったのに見逃してしまった人向けに設けられたサービスの一つです。
早いものだとテレビで放送されてから1日経った後に同じ作品を視聴することができます。
期限は設けられていますが、期間内でしたら何度でも視聴ができてしまう大変優れているサービスです。

日本で幅広く利用されている使い勝手の良い動画配信サービスTOP3
順位 | ![]() | ![]() | ![]() |
動画配信サービス名 | hulu![]() | U-NEXT![]() | TSUTAYA TV![]() |
月額料金 | 月額933円+税 | 月額1990円+税 | 月額933円+税 |
無料キャンペーン | 2週間の無料お試し期間あり | 31日間無料お試し期間あり | 30日間のお試し期間あり |
オススメ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
それでは早速日本で幅広く利用されている使い勝手の良い動画配信サービスをランキングにて紹介します。
是非参考にして今後加入するか決めてください。
【第1位】hulu

オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
キャンペーン | 2週間の無料キャンペーンあり |
月額料金 | 933円(税抜) |
コンテンツ数 | 30,000本以上 |
ダウンロード機能 | ダウンロード機能あり。 オフラインで動画を楽しむことができます。 |
画質 | ★★★★☆ |
コメント | 最も人気がある動画配信サービスはhuluといっても過言ではありません。 なんといっても月額料金が1,000円以下で利用できることが魅力的です。 無料お試し期間も設けられていてお得に楽しめる動画配信サービスです。 |
今最も人気を誇っているのがこのhuluです。
huluはとにかく配信作が充実してい加入者が今でも増え続けています。
何といってもhuluの魅力は月額933円で利用でき、レンタルショップに行って借りるよりも全然お得に利用することができるのです。
そんな中でもhuluは海外ドラマにはかなり力を入れており利用者の満足度がかなり高いです。
料金をそこまでかけたくない人、実際に動画配信サービスとはどういうサービスなのかを知りたい人は登録してみましょう。
無料お試し期間から利用するとより動画配信サービスのことがわかるのでまずはお試し期間を利用してみてください。


【第2位】U-NEXT

オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
キャンペーン | 31日間無料キャンペーンあり |
月額料金 | 1,990円(税抜) |
コンテンツ数 | 120,000本以上 |
ダウンロード機能 | ダウンロード機能あり。 オフラインで動画を楽しむことができます。 |
画質 | ★★★★★ |
コメント | 圧倒的に動画のラインナップが多い。 コンテンツ数に関しては国内最大といっても過言ではない。 |
U-NEXTの最大の魅力はコンテンツ量が他の動画配信サービスに比べて圧倒的に多いことです。
U-NEXTは海外映画などが多く、かなり多くの映画が取り揃えられています。
さらに様々な端末より利用できることから人気が上がってきている動画配信サービスの一つと言っても過言ではありません。
もちろんU-NEXTにも無料お試し期間は設けられています。
huluとは違って31日間の無料お試し期間が設けられているのでかなりお得感は味わえるようになっています
まずはU-NEXTを利用する価値があるのかどうかを知るために無料お試し期間からはじめてみましょう。


【第3位】TSUTAYA TV
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
キャンペーン | 30日間無料キャンペーンあり |
月額料金 | 月額933円(税抜) |
コンテンツ数 | 約32,000本(見放題作品8,000本) |
ダウンロード機能 | ダウンロード機能あり。 オフラインで楽しむことができます。 |
画質 | ★★★★☆ |
コメント | TSUTAYAが提供している動画配信サービス。 大手サイトでもあり安全面に関しては問題ない。 見放題作品は少ないが、様々なサービスが充実していることから人気がある動画配信サービスといっても過言ではない。 |
TSUTAYA TVはTSUTAYAが提供している動画配信サービスです。
登録したら動画が見放題となります(限られたコンテンツ数の中から見放題となります)。
新作作品を除いた映画やアニメ・ドラマなどが見放題対象作品として約8,000本のタイトルが視聴出来ます。
見放題の作品は8,000本ですが、実際に配信されているものは課金制を含めると32,000本です。
サービスも充実しておりTSUTAYAと名の知れていることから大変人気があります。



日本で利用数・満足が共に高い動画配信サービスは『hulu』!

- 月額料金が安い!
- 海外ドラマに強い!
- 画質がかなり綺麗!
- 様々なデバイスで視聴できる!
- 子供向け動画が充実している!
huluは月額933円というコスパの良さが人気の秘訣です。
huluに加入するか迷っている人はまずは「無料お試し期間」を活用してみましょう。
大半の人は無料お試し期間を活用し、サービスを継続的に続けています。
動画の続きなども気になってそのまま継続して利用するといったケースもありました。
料金の安さといい、huluのサービスの良さといい納得いくこと間違いなしです。
他の配信サイトなども比べてみて、自分に合った配信サイトを見つけましょう。

動画配信サービスはまだまだ進化していくので、料金が安いうちに加入しておこう!

では、ここまで踏まえた上で今後動画配信サービスに加入したほうがいいのかどうか。
結論から言うと
間違いなく加入したほうがいいです!!
最近ではインターネット上で音声や動画等の映像コンテンツを伝送する「映像配信サービス」が新ビジネスとして立ち上がり始めています。
この映像配信サービスの背景にはインターネットへのアクセス回線の「ブロードバンド化」が急速に進展し始めたことです。
ブロードバンド化が進展していることはどういうことなのか。
それは1度に送ることができる情報量がアナログ回線よりも数十~数千倍も多いため、映像コンテンツのような大容量データでもスムーズに送ることができるのです。
「情報量がそんなに多いんじゃ利用料金も高いんじゃないの?」
と思いがちですが、そんなことはありません。
利用者は利用時間にかかわらず毎月の通信料金を一定額とする「定額制」の料金体系が主流となっています。
「定額制」のもとでは、利用者は利用時間にとらわれることなく、インターネットを利用できるため、動画像などのコンテンツを気軽に楽しめるようになりました。
定額制でなおかつ時間を気にせず見ることができるため視聴者も増えています。

まとめ

- 2020年までに動画配信サービスに加入する人は約2000万人を超える!
- 動画配信サービス加入者が後を絶たない
- 動画配信サービスが必要な理由は著作権問題が厳しくなり無料視聴の機会が激減する!
- 一番利用されている動画配信サービスは『hulu』
- 動画配信サービスはかなり安い料金で利用できる!
今回は動画配信サービスの市場規模と利用者が増えている理由を紹介しました。
今後2020年に向かって動画配信サービスはさらに進化します。
料金面だったりさらにサービスがかなり良くなったりそれぞれです。
今のうちに加入しておいたほうがお得に楽しく動画を視聴できます。
もはや動画配信サービスがすべてといっても過言ではありません。